 |
雨のち曇り時々晴れ。9時前出発。この年は雨が多く、富山は私が行く前に市内が冠水したほど。この日も出発したときは薄曇りだったが、10時過ぎ千里浜、なぎさハイウェイに入ったとたんに大雨。それでも果敢に砂浜のハイウェイを走る。道にはゴミの山! 数百メートル走ってやめた。 |
 |
車窓から見る海岸も、ご覧のとおり窓伝う雨水に歪んでいる。
11時過ぎ北陸自動車道「まっとう車遊館」で昼食。 |
 |
13時20分過ぎ、東尋坊。自殺の名所。うす曇りだが、人が多い。岩の上には人がスズナリ。想像よりスケールが小さい。万座毛の方が10倍大きい。でもなぜか気分がいい。不思議だ。 |
 |
東尋坊のすぐ近くにある、藤野厳九郎記念館。魯迅の『藤野先生』の藤野先生の家が、仙台から移築されて資料館になっている。なぜか誰もいない。係もいなく、玄関に南京錠がかかっていた。なんのこともない普通の昔の二階屋であったが、魯迅が忘れがたく思っていた人の家であることを思えば、国を超えた人間同士の交流に、感慨も深い。 |
 |
越前海岸道路を走って、15時15分頃、越前水仙の里公園に。波しぶく海岸に静かな公園があった。 |
 |
越前岬を過ぎて織田町に。16時15分、信長の祖先が神官をしていたという剱神社に立ち寄る。お祭りらしく露店も5軒ほど出ている。だが町民は数人しかいない。町内は人がいないかのように静かだ。ほんとうに誰もいなくて、神社にいたのが全町民だったりして、・・・・ |
 |
剱神社の外を流れる小川にあった立て札。「神罰を受けます」という但し書きが、なんとも可愛い。 |
 |
16時30分前、越前陶芸村に。ほどよく雨もやんで、緑がきれい。そば猪口を買い、公園内の「点心庵」で天おろしそば。凝った天ぷらが付いて、そばも美味しい。
その後武生に抜けて、渋滞の中敦賀湾沿いへ。敦賀トンネルを抜けた峠から見た敦賀湾は、おだやかで絶景。渤海の使節が船を入れた昔を思わせる。
18時半過ぎにビジネスホテル山形に投宿。敦賀はなぜかラーメンが流行っていた。大通りのあちこちに軽自動車の屋台が並び、それぞれにそこそこの客がいた。敦賀駅前の「敦賀ラーメン」を食べる。まあまあそこそこの味。夜雷が鳴って雨が降った。 |