8月14日 松阪市



13日は寝坊してしまったので、出発が12時になってしまった。
出発しても、行き先に決心が付いていなかった。松阪に「綿田を探せ」の旅に
行くか、新潟に行くか。
そのせいで、なんの考えもなしに五日市ICから中国道に入ってしまった。IC
から分岐点までの間に、「綿田を探せ」に何となく心決まっていたのに・・・・・



出発が遅れたので、到着も夜中になるのは覚悟していたが、宝塚IC手前で25Kmの渋滞
に巻き込まれ、抜けるのに50分かかってしまった。途中のSAでホテルに予約入れたの
に。
さらに近畿道のJCTを間違えて、天理に行くつもりが奈良に降りてしまった。そこから天理
までは迷うことなく行けたが。天理市内で7時になったので、スーパーでパンとコーヒー飲
料を買って駐車場で食べた。
そこからまたすんなりと行けばよいものを、天理大前の信号でCDを交換しようとしてたら
青信号になり、後の車にブイブイいわされて、あわてて直進したら細い山道になってしま
い、天理の山中を夜のドライブ。
なんとか阪名道に入って関から伊勢道に入り、やっとのことで松阪に入ったのは、10時
だった。
駅前にあるのですぐに見つかると思っていたホテルも、ガイドブック(2年前に買った)とは
名前が変わっていて、駅前からホテルに電話してホテル入りしたら10時30分になってい
た。
その夜は旨いものも食べられず、自販機で買ったカップうどん・・・・(+_;)


松阪城 大藤 松阪市内
松阪城の入り口当たり
樹齢150年(?)の藤の大木、お城にあった
お城から松阪市内(東)を見る
松阪市内
鈴屋門
本居宣長旧宅碑
お城から松阪市内(南)を見る
本居宣長旧宅(鈴屋)の入り口
石碑なんだけど、お城に日本猿の檻があった、なぜだろう
鈴屋 鈴屋内部
鈴屋宣長肖像
鈴屋玄関横の格子から
鈴屋の内部、右手に二階への階段がある
宣長の肖像のかかる部屋
鈴屋裏 鈴屋裏口 宣長記念館
鈴屋の裏、井戸と洗い場がある
鈴屋の裏口
宣長さん」
御城番屋敷 御城番屋敷 綿田を探せ
御城番屋敷、今も立派な住宅街
説明文
このあたりが大黒田町字綿田


松阪を発つ前に、本居宣長記念館に行って来た。松阪城は岡城、宇和島城と同様、典型的
な平山城の様子であった。その中腹に、その記念館と宣長の旧居鈴屋を移築したものが並
んで建っていた。
記念館の展示はこぢんまりとしているが、宣長の肉筆に触れられたのは感が深い。
いわゆる「国学」に何の興味もないが、宣長の学問のスタンスには、興味と言うより、自分と同
種の物好きさを感じた。
十代の時に筆写したという内裏図には、当然ながら、宣長の基本がある。律義なまでに正確
に模写しようとしているが、案外手先は不器用なのだろうか、定規を当てて引いた細線もとこ
ろどころで食い違いを見せていたりしている。宣長の書く文字も、達筆の範疇に入るのだろう
が、ぎごちなさを残している。
さらには、日本地図の集成模写(廣嶋ヨリ二里のところに草津とあったのは、宣長が何を考え
ながら書き込んだのか感慨深かったが)にしろ、外国の地名も書き込んだ世界地図の模写に
しろ、また万葉研究にしろ、宣長の学問はまさに「まねび」であったことがまざまざと伝わってく
るものである。
その「まねび」とは、完成品を似せることではなく、完成品に至るまでの過程を自分の手でた
どることであるのが、とてもよくわかる。
そして、手を動かすことによって、その原作者と同化できる人であった。
先ほど文字にぎごちなさが残っているといったが、文字や、線や、そのたどたどしさが、かえっ
て、宣長が手を動かしている時の、その瞬間に何を感じ取っていたかを、よく伝えてくれる。
いずれにせよ、手を動かすのが好きな人であったのがよくわかった。十代のころに、あれだ
けこだわって模写するのは、プラモ少年と同じかもしれない。
その結果があの学問の集成であった。いわゆる変人であろう。とにかく自分の手でコピーしま
くったのだから。
地元の人が、「宣長さん」と呼んでいる雰囲気がよくわかる。

その後、「牛銀」で(ただし「洋食屋」のほう)で牛カツ丼の昼食を取った。味噌カツにも通じる
甘めの味のソースカツ丼だった。少々趣味に合わないが、美味であることには間違いない。
味噌汁が美味しかった。1300円。
店を出てほんの少し行くと、そこに宣長の旧居跡があった。私としては、お城にあるより、「牛
銀」の近くにある方が、「宣長さん」らしく思われた。


この旅の始めへ 次のページへ